税金や社会保険料等の金額は収入にリンクしているものが多いので、
我が家の場合、税率や社会保険料の計算式が変わらない限り、ここの予算は前年の実績と同じです。というのも、根拠になる収入の予算が前年の実績なので。
以上。芸がなくてスミマセン。
ちなみに所得税の税率についてはこちら。
国税庁のHPなんて開く機会なかなかないなあ。
厚生年金についてもこちらになにか書いてあります。
こちらは国保。
国保の計算方法 | 国民健康保険料の計算、国民健康保険と健康保険任意継続との比較など!
私は上記のリンク先を参考にしたことはなく(なぜリンク貼った)、必要なときは、実績をみて、収入の何%が引かれているのかなー、と自分でざっと計算していました。
そういえば給与明細の通信欄みたいなところに天引き項目の計算式が書いてあったかも。いつ書いてあるんだろ。
で、「税金」ですが、「税」とつくものはみんなこの費目なんですね。
私、2つある白欄のうちの一つを「車費」にしているのですけれど、自動車税は今まで車費にしていました。そうか、こっちなのか。そうかそうか。
見方を変えると、秋の変更後の金額が、翌年も(次の変更時まで)同じ金額がひかれるのです。次の変更時の金額まで私は予測できませんけれど、そんなに大きくは変わらないのでは、と予想して予算をたてています。
そうそう、ボーナス時も税金と社会保険料等が天引きされますよね。その分も予算にいれておかないといけませんね。
話はそれますが、
社会保険料等ってけっこうな金額ひかれますよね。予算を立てるために実績を記帳してみて初めて、引かれる金額の大きさに愕然としたというか、なんかね、がっかりしますよね。ずいぶん持っていかれるなーって。
税金もそうですけれど、我々から集めたお金をしっかり活用、運用していただきたいですね。
(それらしく締めてみました)